さだはるリーダーの流儀

マルチーズ犬”さだはる”の日常をご紹介

次の日からが勝負!飲み会での食べ過ぎをリセットする8つのダイエット法

f:id:amoris:20200622215724j:plain

 

飲み会の楽しい雰囲気のなかで、ついつい飲みすぎ・食べ過ぎてしまうことってありますよね。

 

次の日、体重を測って「ダイエット頑張ったのに・・・」と後悔する方も多いのではないでしょうか?

 

でも大丈夫、安心して下さい!

 

食べ過ぎてしまっても、翌日から調整すれば体重はもとに戻ります。

 

飲み会の次の日からできる、食べ過ぎをリセットする8つのダイエット法をご紹介します。

 

 

食べ過ぎは48時間以内にリセットすれば太らない!

f:id:amoris:20190604234436j:plain

 

飲み会翌日は体重が増えていることが多いですが、食べ過ぎた分がすぐ脂肪になるわけではありません。

 

食べ過ぎて余ったエネルギーは、一度肝臓に蓄えられ、その後、さらに余ったものが脂肪へと変化します。

 

この食べた分が脂肪に変化するまでの時間が約18~48時間後で、見た目にもわかるように脂肪がつくのは約2週間ほどかかるといわれています。

 

体についた脂肪を落とすのは大変ですが、食べ過ぎた分は48時間以内にリセットすれば太らないんです!

 

48時間以内が難しくても、1週間以内に調整すればまだ間に合います!

 

なので、食べ過ぎてしまってもダイエットを諦めないでくださいね。

 

食べたものはすぐ脂肪にならないのに、飲み会翌日になぜ体重が増えるのかというと、それは飲酒と食べ過ぎによる”むくみ”が原因です。

 

お酒を飲みすぎると血管が膨張し、静脈やリンパの水分処理が間に合わなくなるのでむくみやすくなります。

 

また、酔いがまわると味覚がマヒして塩辛い食べ物が欲しくなりますが、味の濃い料理は塩分が多いので、体が余分な水分をため込んでしまいます。

 

塩辛いおつまみは喉が渇くので、お酒を飲んでは食べ飲んでは食べと、むくみの悪循環に陥ってしまうんです。

 

むくみは放置するとセルライトの原因にもなるので、飲み会の次の日からは食べ過ぎた分とむくみの両方をリセットすることが大切です。

 

塩分のとりすぎはデブのもと!痩せるための減塩方法と3日間だけの塩抜きダイエット - TOMAMI'sダイエット

 

では、具体的にはどのようにしてリセットすれば良いのでしょうか?

 

飲み会での食べ過ぎをリセットする8つのダイエット法

まずは体重チェック!

f:id:amoris:20190512212010j:plain

 

飲みすぎた翌日にまず行って欲しいのが、体重チェックです。

 

起床してトイレを済ませた後に、体重計に乗り、前日の体重から何kg増えているか把握しましょう。

 

そして鏡の前に立ち、全身をチェックします。

 

手足や顔がむくんでいないか、お腹が出ていないかよく確認してください。

 

まずは変化と現実を知ることがリセットの始まりです。

 

起きたらコップ1杯の水分を

f:id:amoris:20190927002135j:plain

 

アルコールには利尿作用があるので、たくさんお酒を飲んだ翌日は、体内の水分が不足して脱水状態になっています。

 

体の水分が不足すると代謝が悪くなり、むくみがますます悪化してしまうので、飲み会翌日の朝は充分に水分補給をすることが大切です。

 

しっかり水分をとると、体内に残った毒素を排出することができるので、二日酔いの回復を早めることもできます。

 

ただし、スポーツドリンクやジュースはカロリーが高いので、ノンカロリーの水やお茶を飲むようにしてくださいね。

 

そしてより代謝を高めたいなら、冷たい水よりも白湯を飲むのがおススメです。

 

白湯をゆっくり飲むことで、寝起きの下がった体温を上げることができますし、腸の動きが活発になるので便通を促す効果もあります。

 

また朝だけではなく、1日中こまめに水分をとることを意識すると、体内の余分な塩分が尿と一緒に排出されるので、むくみを早く解消することができますよ。

 

体を温めて効率的に痩せる!ダイエットに効果的な温活法 - TOMAMI'sダイエット

 

朝食でビタミン・ミネラルを摂取

f:id:amoris:20190613234127j:plain

 

前日に食べ過ぎたからといって朝食を抜くと、食事の間隔があきすぎることになり、昼食時に血糖値が急上昇するので太りやすくなります。

 

また空腹を長時間我慢することになるので、早食いや食べ過ぎの原因にもなります。

 

朝食を食べると睡眠時に休んでいた胃腸が動き出し、基礎代謝が上がって痩せやすくなるので、飲み会の次の日も朝食は食べた方がいいのですが、お腹が空いていないなら、ムリに朝食を食べる必要はありません。

 

「空腹を感じない」ということは、「前の食事のエネルギーが残ってる」状態なので、食べ過ぎて余ったエネルギーに朝食のカロリーがプラスされてしまいます。

 

前日の食べ物が吸収されて血糖値が下がると空腹を感じるようになるので、しっかりお腹が空いてから食事をとるようにしましょう。

 

では、朝食時にお腹が空いている場合は、どのようなメニューを選べばいいのでしょうか。

 

アルコールの分解には、大量の栄養素が使われるので、体内のビタミンやミネラルは不足しています。

 

そのため飲み会翌日の朝食は、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜や海藻類、フルーツを積極的に摂取しましょう。

 

これらの食材には、体内の余分な塩分と水分を排出するカリウムも豊富なので、むくみ解消にも効果的です。

 

カリウムは水に溶けやすいという性質があるので、生で食べるか、スープやスムージーにすると効率よく摂取することができます。

 

ただし、食塩や醤油、味噌、ドレッシングなど、塩分の多い調味料の使い過ぎは控えてくださいね。

 

カリウムが豊富な食品】

ホウレンソウ、小松菜、大根、アボカド、枝豆、いちご、すいか、バナナ、メロン、キウイ、リンゴ、桃、柿、ひじき、わかめ、昆布など

 

わかめはダイエットの優秀食材!痩せる理由とオススメの食べ方 - TOMAMI'sダイエット

 

昼食はしっかりタンパク質をとる

f:id:amoris:20191123012411j:plain

 

アルコールを分解するためには、時間とエネルギーを使うので飲み会翌日の肝臓はとても疲れています。

 

そんな肝臓の働きを助けてくれるのが、タンパク質です。

 

タンパク質は肉や魚、豆腐や納豆などの大豆製品、たまごなどに多く含まれていて、筋肉や臓器、肌や髪、爪など、私たちの体を作る材料になります。

 

そのためダイエット中も積極的に摂りたい栄養素ですが、肉や魚の部位には豚バラ、トロ、ハラスなど脂身の多い部分があるので、ヒレ肉や赤身、鶏むね、ささみなど脂の少ない低カロリーな部分を選ぶようにしましょう。

 

お酒を飲むと腸内環境が悪化するので、野菜やキノコ、海藻など食物繊維が豊富な食材もたっぷりとるようにしてくださいね。

 

主食はパンよりもご飯を選んだ方が、ゆっくり消化されて満足感を得ることができるのでおススメです。

 

ダイエット中の牛タンの食べ方!カロリー・栄養・効能は? - TOMAMI'sダイエット

 

おやつを食べたいなら低カロリー・低糖質なものを

f:id:amoris:20191201225536j:plain

 

食べ過ぎた分のカロリーを消費したいなら間食はしない方がいいですが、夕食までにお腹が空きすぎるとドカ食いの原因になるので、どうしても食べたいならガムやコンブやワカメなど海藻系のお菓子、するめこんにゃくゼリー、フルーツなど低カロリー・低糖質なおやつを選ぶようにしましょう。

 

噛み応えのあるおやつは、満腹中枢を刺激して満腹感を得ることができます。

 

また、脂質の多いナッツ類やカカオ75%以上のチョコレート、チーズは脂質が多く腹持ちが良いのでオススメですが、カロリーが高いので食べ過ぎには注意してくださいね。

 

低糖質おやつで痩せる!Q・B・Bデザートチーズのダイエット効果と商品紹介 - TOMAMI'sダイエット

 

夕食は炭水化物を控える

f:id:amoris:20190521213031j:plain

 

朝食、昼食と同じく、夕食もたっぷりの食物繊維と低カロリーなタンパク質をとるようにしましょう。

 

昼食に肉を食べたなら夕食は魚を、魚だった場合は肉を食べると栄養バランスが良くなって代謝を高めることができます。

 

また豆腐や刺身、焼き魚などの和食メニューにすれば、低カロリーでヘルシーです。

 

ただ夜は活動量が低くエネルギー消費が少なくなるので。ご飯やパン、麺類などの炭水化物は控えるようにしてください。

 

炭水化物を減らしてお腹が空くなら、野菜をたっぷり食べられる温野菜や汁物にしたり、海藻やキノコを使った酢の物や和え物などの小鉢をプラスすると、いろいろな味を味わえるので満足感がアップします。

 

炭水化物を先に食べると、血糖値が急激に上昇し糖質を脂肪に変えるインスリンというホルモンが過剰に分泌されてしまいますが、最初に野菜、次にタンパク質、最後に炭水化物の順で食べると、血糖値の急上昇を抑えることができます。

 

晩酌が習慣になっている人も多いですが、飲み会の食べ過ぎをリセットしたいなら、お酒は飲まないようにしましょう。

 

NG食品なし!食べながら痩せる食事をアドバイス!スマホでできる”新糖質ダイエット”【フィットラボ】

 

体を動かそう

f:id:amoris:20200612143836j:plain

 

食べ過ぎた分のエネルギーを早く消費するためには、食事だけでなく体を動かすことも大切です。

 

ウォーキングやジョギング、筋トレなど取り入れると消費カロリーが大きくなるので、食べ過ぎたエネルギーを消費しやすくなりますが、本格的な運動をしなくても、一駅分歩く、階段を使うなどいつもより少し意識して体を動かすだけでも充分に効果があります。

 

大きく手を振って歩いたり、階段の上り下りは背筋を伸ばし、お尻の穴をキュッと締めながら行うと、日常的な動作でも消費カロリーを高めることができます。

 

下半身の大きな筋肉を使うと、血流がよくなるのでむくみ解消にも効果的です。

 

日中運動する時間がないなら、簡単なスクワットやラジオ体操、ストレッチ、マッサージなど家でできる運動を取り入れるといいですね。

 

自宅でできるフィットネスサービス SOELU(ソエル)

 

 

早めに就寝する

飲み会の翌日は睡眠不足になることが多いですが、睡眠が充分にとれていないと、消費カロリーが低下するので太りやすくなります。

 

寝ているときに消費するカロリーは、一晩で約300kcalといわれているので、前日の食べ過ぎと睡眠不足を解消するためにも、飲み会翌日は早めに就寝するようにしましょう。

 

食べ過ぎても諦めないのがダイエット成功のコツ!

f:id:amoris:20190306231158j:plain

 

食べた分が脂肪に変化するまでには、約18~48時間かかるので、飲み会で食べ過ぎたとしても次の日からリセットすれば太ることはありません!

 

飲み会の朝はまず、体重チェック、コップ1杯の水分を飲んで、朝食でビタミン・ミネラルを摂取しましょう。

 

このとき、お腹が空いてなければ無理に朝食をとる必要はありません。

 

そして昼食はしっかりタンパク質をとって、どうしてもおやつが食べたいなら低カロリー・低糖質なものを選ぶようにしてください。

 

日中は体を動かすことを意識し、夕食は炭水化物を控えて、早めに就寝するようにしてくださいね。

 

このようにして調整すれば、飲み会で増えた体重をリセットすることができます。

 

だから食べ過ぎたとしても、ダイエットを諦めないでくださいね。

 

諦めないで続けることがダイエットを成功させるコツです!

 

痩せない理由は遺伝子にあり!? 243パターンの中からあなたに合ったダイエットプランを【DNA SLIM】

 

 

www.amoris-tomami.com